大阪市西区 夫婦関係の相談ならSalviaマリッジカウンセリングへ。全国対応。離婚相談、離婚協議書、オーダーメイドの結婚契約書、夫婦関係修復契約書
Salviaマリッジカウンセリング
オーダーメイドの結婚契約書【Salvia】
離婚カウンセリング、離婚協議書サポート
夫婦関係契約書ならSalviaへご相談ください。
大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル4階
橋本行政書士事務所内
地下鉄本町駅㉔㉗⑲出口から徒歩1分
06-6543-7727
人生の再出発。パートナーのため、家族のため。再婚契約書Salvia 子連れ再婚・転ばぬ先の杖となります。
夫婦は運命共同体ではなく、
夫婦は、一緒に居ることが「当たり前」ではない。
離婚を経験している方には、ご理解いただけるのではないでしょうか?
夫婦は夫婦である限り、努力しつづけなければならないものです。
また、再婚は失敗を繰り返さない努力ができる最大のチャンスでもあります。
遺言書のことや離婚に至った場合の取決めについては、離婚率が高まっている現状において、保険と同じ「転ばぬ先の杖」となります。
ルールを意識して生活することは、家族への優しさ・思いやりにつながります。
オリジナルデザインの台紙に入れて、大切にお手元へお届けいたします。
結婚に対する価値観が多様化している昨今、これまでの考えを夫婦の形に当てはめることが当たり前でなくなってきています。
もう一度、やり直すチャンスだからこそ、自分たちのスタイルでルールを決めたい、と仰るごご夫婦がたくさんおられます。
だからこそ、オーダーメイドにこだわります。
ご夫婦の「今の現状」をしっかりと聴き取るため、カウンセリングとヒヤリングに重きを置いています。
また、デメリットを如何にカバーすべきか?アドバイスをさせていただきながら、しっかりと受け取った内容を、文書に書き起こします。
「ひな形の契約書では、どこかしっくりこない。」という方は、ご相談ください。
失敗しているからこそ、もう傷つきたくない。同じ過ちは繰り返したくない。
再婚に対して臆病になっていませんか?
ステップファミリーを築いていくうえでは、「こんな家族になりたい!」という明確な目標を夫婦で持つことがとても大切です。
夫婦がそれぞれに漠然と考えるのではなく、しっかりと紙に書き出し、具体的なイメージを固めていき、夫婦でそれを共有することが効果的です。
・「ありがとう」をきちんと言葉で伝え合う。伝えられないことは手紙などで伝える。
・一ヶ月に一回は、家族ミーティングの日を設けて、不安なこと心配なことを話し合う。
・子どものことだけでなく、夫婦のコミュニケーションも大切にする。 など
子連れでの再婚の場合、とくに気をつけておきたいのが、お子さんの気持。次に教育方針やしつけの問題です。のちに意見や方向性の違いが生じ、再婚後に揉めることが多くあります。
お子さんの成長とともに、思春期、成長に合わせて、家族内での子どもとの関わり方や、ルールを決めておくことをおすすめします。
・お子さんへの愛情のかけ方。関わり方。
・養子縁組をどうするか?
・再婚後に子どもを授かったときに連れ子と実子との間に愛情の差が生じないために。
両親や親せき付き合いを上手にこなせないと、夫婦関係に亀裂が入る大きな原因となります。
もちろん、お互いの両親を大切にすることは当然のことですが、夫婦間の考え方と両親の考え方に不一致があると衝突が起こることもあります。
義理の親に対しては、不満があってもなかなか言えません。
再婚契約書のなかで、夫婦がお互いにフォローし合えるよう方針を決めておくことができます。
・親や身内からの行き過ぎた干渉や不満に思うことがあった場合、こじれる前に夫婦で
話し合い、お互いの親や身内に理解を求めるように努力する。
・将来、親の介護が必要となった場合の対処はどうする?
・お互いの親をどのように看ていくか。 など
前の結婚の元妻、元夫との関係。
とくに前婚でお子さんがおられる場合は、離婚後も養育費の支払いや面会を通して、交流がつづくことがあります。
再婚しても、新しいパートナーに配慮なく、面会等を続けていると、相手に不安や不満を感じさせてしまい、夫婦関係に亀裂が入ることも…。
再婚される際には、曖昧にせず、今のご夫婦の関係を築くことに配慮し、一定のルールを定めておくことをおすすめします。
・前婚の妻(夫)や子どもとの面会を行う場合は、事前に相談のうえ行うこと。
・前婚の妻(夫)や子どもとの連絡方法や面会方法については、パートナーに配慮の
うえ決めること。
・養育費の支払い状況(金額や支払の終期)をパートナーに知らせる。
・あらかじめ夫婦間で認めた子どもとの面会については、他方は口出ししてはならない。
生活するうえで一番気になることは「お金」のことです。のちにトラブルの原因になるのもやはり「お金」のこと。
共働きのご夫婦が増えていますので、お互いの収入をあまり把握していないというご夫婦も多いのですが、やはり共に生活するうえで基本的なルールは必要です。
・生活費は月〇万円とし、その管理は妻(夫)
が行う。
・夫婦はお互いの給与明細書を開示することとし、収入金額を把握しておく。
・〇万円以上のものを購入する際は、お互いに事前に承諾を得ること。
・双方に事前に相談なく金融機関や知人等からお金を借りてはならない。 など
ご本人や再婚相手に、
・過去に、認知した子がいる。
・前婚で別れた子がいる。
・再婚後に生まれた子がいる。
・再婚時に養子縁組をしている。
上記の場合だと、すべての子に相続権があります。
例えば法定相続では、子は平等の相続分を有していますが、再婚後に生まれた子どもで、親の面倒をよく看てくれた子と、何十年も前に別れたきり、顔も見ていない子とでは、それなりの差を設けてあげないとかえって不公平ということもあります。
また、このような場合は実際に相続の場面で揉めるケースが多くあります。お子さんがおられる再婚の場合は、「私は子どものためにこうしてあげたい」ということをしっかりと話し合って、遺言書を残しておくようにしましょう。
再婚までの間に、それぞれが築いてきた預貯金や不動産などは、基本的に個人の財産となりますので、夫婦の共有財産から除きます。
しかし、再婚してから、生活がスタートすると、どこからどこまでが固有財産だったか曖昧になってしまいがちです。
再婚契約書では、個人の財産と夫婦の共有財産と分けて、お互いに合意のうえ残しておくことができます。
・マンションを購入する際に親から援助してもらった頭金
・再婚前にすでに所有していた動産や不動産 など
夫婦やカップルがいつまでも仲良く、円満に、そして、家族が居心地良い空間をつくるために、ぜひとも結婚契約書を活用していただきたいというのが私の想いです。
今は結婚に対する価値観が多様化し、再婚、事実婚、同性婚のカップルなど、さまざまなカタチがあります。
それぞれの人たちが「幸せにしたい」「幸せになりたい」と強く願い、その反面、幸せになれるか不安を抱えているのです。
また、再婚カップルの場合、お子さんを抱えての再婚や、親御さまの介護の問題、その他それぞれが背負うものに上手く折り合いをつけながら、幸せなステップファミリーを築いていくためには、少し言いにくいことも出し合って、お互いの意思確認をしておく必要があります。
そうすることでお二人の共有できる方向性が見つかります。
そして、ルールを意識して生活することは、家族への優しさ・思いやりにつながります。
パートナーのために、将来への約束を文書に残し、夫婦生活を共に乗り越えていくため、ひとつの選択肢として「結婚契約書」という方法があることを知っていただければ幸いです。
人生の新しい門出、カップルが覚悟を決めた瞬間には、結婚契約書がお二人の絆をより深くさせる存在となれることを願いながら、心を込めておつくりしています。
事例のご紹介
連れ子がいる再婚ですのでとても不安を抱えておられました。パートナーの理解もありましたが、この際しっかりと文書を残しておこうという気持が一致。子どもはまだ小さいので、これからの夫婦の方針や、元夫との面会のこと、大きくなったときの子どもとの関わり方、親や親せき付合いについての取決め、再婚だから決めておきたいことを契約書(私署証書認証)に残されました。
前の結婚で嫁姑問題でかなり苦労をされた苦い経験がおありで、再婚に踏み切ることに対して躊躇をしておられました。お互いの親と同居はしない。同居しない代わりに金銭的援助などの協力は行うこと。その約束を形に残しておきたいという想いが強くおありでした。その他、金銭の取決めもしっかりと契約書(私署証書認証)に残されました。
せっかく作った文書ですから、Salviaは台紙にもこだわります。
「引き出しのどこかにしまってある」というよりも、いつでも手に取って、読み返すことができることが、その後のご夫婦にとって、より大切と考えています。
儀式的な意味合いも含めて、文書の保管もしっかりと行えるようオリジナルデザインの台紙をご用意しております。
また、宣誓認証を受けられる場合は、公証役場においても文書が1通保管されますので、紛失などがあっても、より安心です。
記念日や節目など、数年先を見直しを前提とする場合や、内容によっては私文書として残す方が良い場合などはこちらをお勧めしています。
最近では、調印される際に「立ち会って欲しい。」というご要望が多数ございます。
当事務所にて調印される場合は、行政書士が証人として署名・押印に立ち会います。ご希望の場合は、文書は5年間、当事務所で保管することが可能です。
【ポイント】
・数年先に見直しを前提としている場合などはこちらをお勧め
・当事務所にて署名押印する際に、行政書士が立ち会います。
つくった文書について、その署名押印が本人のもので間違いないことを、公証役場で認証してもらいます。その文書が本人の意思に基づいて作成されたものであるという事実の証明になり、文書の信用性が高まります。
ただし、内容が適法なものでなければならず、事前に公証役場との打合せが必要。(当事務所でお受けする場合は文案作成から打合せまでこちらで行いいます。)
最寄りの公証役場で手続きできるよう対応取り計らいます。
【ポイント】
・認証の費用が別途かかりますが、お互いの意思確認を強めることができます。
(実費5,500円から11,000円程度)
宣誓認証は、ご本人が公証人の面前で、その文書の内容が真実であることを宣誓した上で署名押印します。内容が虚偽(嘘)であることを知りながら宣誓した場合には10万円以下の過料に処せられますので、内容の真実性が担保されることになります。
内容が適法なものでなければならず、事前に公証役場との打合せが必要。(当事務所でお受けする場合は文案作成から打合せまでこちらで行います。)
宣誓認証は、必ず本人が公証人の面前で宣誓することが必要です。
最寄りの公証役場で手続きできるよう対応取り計らいます。
【ポイント】
・認証の費用が別途かかりますが、夫婦で宣誓しますので、よりしっかりとした意思確認ができます。(実費11,000円程度)
・認証後は1通が公証役場で保管されますので、紛失・改ざんのおそれがありません。
当ホームページにお越しいただき、ありがとうございます。再婚に関するお問合せ、ご質問は何なりと、以下のフォームよりお願いいたします。
お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせくださいませ。
結婚のカタチが多様化してきており、自分たちのスタイルに合った約束ごとを作っておきたいというご要望が全国から増えてきています。
Salviaは、バツイチ女性行政書士が作る結婚契約書という点が一番の大きな特徴と言えるかもしれません。
私の経験の教訓を生かし、心を込めて文書をお作りしています。
全国遠方からのご依頼にも対応しています。
お気軽にご相談くださいませ。
Salviaについて、このようなご質問などがございましたら、どうぞお気軽にお問合せくださませ。
【寄せられているご質問の例】
○依頼して出来上がるまでにどれくらいかかりますか?
○どんな内容でも入れられますか?
○私たちのケースだと、費用はどれくらいかかりそうですか?
○遠方からも作成依頼したいのですが、どのような流れになりますか? など
「雨上がりのやまとナゼ?しこ」
ABC朝日放送 2014.12.23放送分
【結婚で男女は何がどう変わるのか?ビフォーアフター】というテーマについて、
お気軽にお問合せください
Zoomでの面談ご希望の方、遠方の方はお気軽にお問合せください。
06-6543-7727
大阪市西区西本町1-8-2
三晃ビル407号
デンタルクリニック横の入口よりお入りください。
落ち着いた雰囲気の中、じっくりとお話をお聴きします
事務所概要はこちら
クレジットカードがご利用いただけます。