大阪市西区 夫婦関係の相談ならSalviaマリッジカウンセリングへ。全国対応。離婚相談、離婚協議書、オーダーメイドの結婚契約書、夫婦関係修復契約書

Salviaマリッジカウンセリング

    オーダーメイドの結婚契約書【Salvia】
    離婚カウンセリング、離婚協議書サポート   
    夫婦関係契約書ならSalviaへご相談ください。

大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル4階
橋本行政書士事務所内

地下鉄本町駅㉔㉗⑲出口から徒歩1分

06-6543-7727

事実婚と同棲は何が違う?事実婚のメリット・デメリットを徹底解説!

事実婚と同棲って何がちがう?事実婚のメリット・デメリットは?

事実婚=「婚姻の意思」+「夫婦共同生活の実体」

事実婚は、入籍の届け出をしていませんが、婚姻の意思を持っている夫婦のことです。
ですから、法律婚の夫婦と同じ責任、たとえば、同居、扶助義務や生活費分担義務、貞操義務などを、お互いに負っています。

 

また、事実婚を解消するときは離婚と同様に、財産分与請求権もあります。


内縁(事実婚)に認められる効果として次のことがあげられます。
①同居・協力・扶助義務
②貞操義務
③婚姻費用分担義務
④日常家事債務の連帯責任
⑤夫婦別産制と帰属不明財産の共有推定
⑥財産分与と不当破棄への慰謝料
⑦第三者の不法行為に対する救済


事実婚と対外的に認められるには、
「婚姻の意思」と、「夫婦共同生活の実体」の両方を満たしている必要があります。

つまり、
「夫婦である」という意思があるかどうか。
そして、夫婦が「同居」し、生計を「同じく」しているかどうか。



 

最近は別居されない事実婚カップルも増えています。


上記は、事実婚の定義であり、原則です。

実際の事実婚契約書の作成を希望される事実婚カップルの中には、お仕事の都合や諸事情により、いずれは同居する予定であっても、しばらくは別居を選択されるご夫婦も少なくありません。

ご夫婦が単身赴任でバリバリ共働きされているのは、それはそれで素敵ですよね。

きちんとした理由があって、ご夫婦が合意、納得のうえで別々に暮らされるのであれば、
そのかわり、夫婦間の絆の構築、夫婦間のコミュニケーションの取り方をどうしていくのかが大切ではないでしょうか。

 

 

法律婚・事実婚との違いを見てみましょう。

それでは、事実婚と法律婚の違いはどうでしょうか。
法律婚と事実婚の違いを簡単に表にしてみました。
表の下の方の色付け文字の欄については、法律婚と事実婚との格差が表れている項目となります。
×となっている部分については、対策によっては、△または〇となる項目です。

 法律婚事実婚
入籍の届出あり
戸籍同一戸籍

別戸籍

住民票夫・妻 (未届)
同居義務・扶助義務
生活費分担義務
貞操義務
関係解消時の財産分与
関係解消時の慰謝料
生命保険受取人
配偶者控除×
社会保険
遺族年金
子どもの親権共同親権父・母いずれか一方
相続する権利

× 
遺言書作成⇒〇

成年後見

×

任意後見契約⇒〇

病院での手術同意・面会

×

療養看護の取決⇒〇または△

死後の葬儀・埋葬・納骨等

×

死後事務委任契約⇒〇

事実婚のパートナーであっても、生命保険の受取人や、医療保険等の指定代理請求人になれたり、遺族年金についても受給要件を満たせば事実婚であっても支給されるなど、夫婦としての認知度の高まりとともに、状況は変わりつつあります。 
また、「同居義務・扶助義務」「生活費分担義務」「貞操義務」「財産分与請求権」「慰謝料請求権」といった権利義務は、事実婚にも考え方が適用されます。

しかし、注意が必要なのは、「当然に」ということではなく、お二人が双方に事実婚であるという意思確認ができていることが前提になります。 また、法律婚の配偶者と違って、税法上の配偶者控除が受けられなかったり、相続権がないことは将来の上での不安材料となり、法律上の権利が認められないことは否めません。

とくに中高年の事実婚のカップルの方には、数十年後にやってくるシニア生活において、対策や備えがないままでは、不安な事柄が生じることとなりますので、注意が必要です。

「相続する権利」「成年後見」「病院での手術同意・面会」「死後の葬儀・埋葬・納骨等」は上の表をご覧いただくと「×対応により△or○」となっています。
対策を講じておかなければ、権利がありませんので、遺言書や信託契約などで生前に準備しておいたり、任意後見委任契約等を締結して残しきましょう。
そうすることで、「△」や「○」になり、事実婚の将来の不安材料が軽減されます
 

 

事実婚のメリット・デメリットとは?

主なデメリットは?

上の表を参考に、デメリットの点から挙げてみました。
また、実際のカウンセリングの現場でも、事実婚のご夫婦からは、このような声が寄せられています。

  • 法律婚のように拘束力がないため、同棲なのか?事実婚なのか?お互いの気持ちの温度差が生じやすい。
  • 法律婚は、入籍をすればその届出した日から公的に夫婦となるが、事実婚の場合は、婚姻関係の意思確認すら後に証明しようと思っても分かりづらい。
  • 子どもを授かったときに、共同親権者となれない。(原則は母親が親権者となる。)
  • パートナーは相続の権利がない。
  • 所得税の配偶者控除や相続税の税額軽減が対象外となる。
  • 老後や将来の不安材料を抱えなければならない。

 

主なメリットは?
  • 夫婦別姓なので旧姓のまま生活できる。
  • 姓が変わらず、仕事や職場に影響が生じない。
  • 婚姻によって生じる、親・親戚の付き合いやしがらみから、距離感を保てる。
  • 入籍しないことで、家族や子どもからの理解を得やすい。
    メリットとしては、このようなことが主に挙げられます。

     


メリット・デメリットそれぞれありますが、事実婚を選ばざるを得ないカップルもたくさんいるのが現実です。
実際に、事実婚のご夫婦の声を聴いていると、メリットやデメリットは、それぞれに置かれているカップルの状況によって違います。

法律婚より事実婚の方が多少の不都合があったとしても、
事実婚という形がお二人にとっても、まわりの家族にとっても、居心地のよいものであるならば、それは最大のメリットだと言えるかもしれません。

むしろ、事実婚を選ぶお二人が、不安だと感じる部分をどのようにカバーできるか?ということが大切なことです。

 

絆を大切にしたい事実婚のカップルは、ますます増えています。

事実婚を選ぶカップルには、それぞれ理由を抱えておられますが、それでも、お互いに絆を大切にしたいと仰る、事実婚カップルは増えつつあります。

あなたの場合は、あてはまりますか?

□再婚か、事実婚か、悩みながらも事実婚状態をつづけている。
□お子さんのことを考慮して事実婚の道を選んでいる。
□入籍するタイミングを数年後にと考えている。
□家族の反対などで、法律婚に踏み切れない。
□夫婦別姓など、事実婚でいることを敢えて選んでいる。
 

まとめ

  • 事実婚は入籍の届け出をしていませんが、婚姻の意思を持っている夫婦のこと。
  • 事実婚は法律婚と同じく、「同居義務」「協力・扶助義務」「婚姻費用分担義務」「貞操義務」がある。ただし、事実婚はお互いに「婚姻の意思」と「夫婦共同生活の実体」の両方が必要。
  • 事実婚にはメリット・デメリットがあるものの、不安をカバーしながら、二人にとって、居心地の良い関係になることが最大のメリットとなる。
  • 「相続する権利」「成年後見申立」「病院での手術同意・面会」「死後の葬儀・埋葬・納骨等」は、遺言書や信託契約などで生前に準備しておくことや、任意後見委任契約等を締結するなど、準備しておくことでより安心が得られる。

事実婚のご夫婦のための話し合い【たたき台シート】を
オーダーメイドで作成いたします。

「夫婦間の不満や不安を解消したいんだけど、何から話せば良いのかわからない。」
「改まってパートナーへ遺言書のことは切り出しにくい…」などという声をよくお聞きします。
 

「たたき台になるような文書を作ってほしい」というご要望からスタートしたテーマシートです。
 

お二人に合わせた「今」「話し合うべき」テーマをオーダーメイドでお作りします。

ご相談者様の生のお声を聴いていると、やはり求められているのは「話し合えるきっかけ」なのだと感じています。

「なかなか切り出しにくい。」「まずは話し合いたい。」と考えておられる方は、お気軽にご相談ください。

事実婚に関するQ&A

一般的に、事実婚契約書ではどんな風に内容を決めるのですか?

おかれている方の状況によって違いますが、盛り込んでおくべきテーマをこちらから提案させていただいています。

ある程度、ご夫婦で話し合われているようでしたら、そのメモなどを拝見しながら、こちらで文案を作成いたします。何を話し合って良いか分からないという方は、まずはその方に合ったテーマシートをご準備しますので、その内容に沿って不安点や問題点、言いづらいことも、しっかりと話し合っていただきます。一般的には、こういった内容を盛り込まれるケースが多いかと思います。○夫婦としての意思確認 ○民法上の夫婦としての責任の確認 ○夫婦間の遵守事項 ○夫婦間のルール ○お金の管理 ○親戚付き合い ○法律婚への移行の話し合い ○将来の不安解消 ○事実婚の解消の場合の取決め 等

中高年同士の事実婚の夫婦です。私には身寄りがいないので、老後のことが不安です。私が亡くなった後のことも主人に任せたいと思っていますがどうすればよいでしょうか。

事実婚のパートナーへ財産を遺贈する旨の遺言書を残しておく。そして老後に備えてご主人と委任契約しておかれることをお勧めします。

事実婚の夫婦には相続権がありませんので、まず大切なことは遺言書を残しておかれることです。また、老後に備えて奥様を委任者、ご主人を受任者とする委任契約を締結しておきます。移行型の契約を締結しておくことで、生前から死後までのこと、たとえば生前の身のまわりのことや、万が一、認知症になった場合のこと、そして、お亡くなりになった後の手続、葬儀や納骨、供養のことまでお願いすることができます。実際に、中高年のご夫婦間では、このような備えをしておかれるケースが増えています。

事実婚で不安があればぜひご相談ください

昨今、結婚のカタチも多様化し、事実婚を選ばれるご夫婦が増えています。
しかし事実婚の場合、同棲や週末婚などの付合いの形と、ご夫婦の境目が曖昧なため、お二人の気持に温度差がある場合が少なくありません。
なんとなく同棲からスタートしたけれども、日常に流されて、改まってきちんと話し合えていないと仰るカップルがたくさんおられます。

お互いの将来のため、不安を抱えないようにしっかりと備えておくことは、パートナーへの優しさであり、夫婦としての責任と考えます。
事実婚だからこそ、きちんとした知識を持っていただき、しっかりとご夫婦で話し合っていただくことが、将来の安心へと繋がるものと思います。

安心した夫婦生活を築いていただく関係構築ためのお手伝いをさせていただければ幸いです。


***プロフィールより***
2007年より、自身の離婚経験を生かした離婚相談を行う。
離婚協議書の作成から、悩める方の心に寄り添うカウンセリングを目指すことで、口コミ等により定評をいただき、多数の離婚相談案件を取り扱う。

離婚相談からシフトし、夫婦関係修復、再婚、事実婚など、夫婦関係全般の相談をお受けするようになり、2014年より、Salviaマリッジカウンセリングを立ち上げる。
夫婦相談カウンセリング、そして、離婚しないための文書として、広く全国から結婚契約書の作成をお受けするようになり、現在に至る。

関連記事

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます。

@事実婚お問合せフォーム

当ホームページにお越しいただき、ありがとうございます。事実婚に関するお問合せ、ご質問は何なりと、以下のフォームよりお願いいたします。

(例:本町花子)

入力間違いにご注意ください。(例sample@yamadahp.jp)

アンケート項目です。

アンケート項目です。

お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせくださいませ。TEL 06-6543-7727

Salvia結婚契約書はメディアで紹介されました!

「雨上がりのやまとナゼ?しこ」
ABC朝日放送 2014.12.23放送分

Salvia結婚契約書が番組で紹介されました。

2015年6月16日発売の夕刊フジに大人の婚活事情というテーマで、「事実婚」に関する記事が取り上げられ、私の解説とともにオーダーメイドの結婚契約書【Salvia】が紹介されました。

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

06-6543-7727

受付時間:9:00~19:00(日祝を除く)

オンラインによる面談

Zoomでのオンライン面談に対応しています

Zoomでの面談ご希望の方、遠方の方はお気軽にお問合せください。

06-6543-7727

~同性婚~

大阪市西区西本町1-8-2
三晃ビル407号
デンタルクリニック横の入口よりお入りください。

Salvia
カウンセリングルーム

落ち着いた雰囲気の中、じっくりとお話をお聴きします

事務所概要はこちら

クレジットカードがご利用いただけます。

夫婦関係カウンセリング

行政書士 細竹里佳子
夫婦関係に不安・お悩みは
ございませんか?
一緒に考えましょう。

06-6543-7727

ご予約はこちらのフォームから24時間受付中!

この投稿をInstagramで見る

結婚に対する価値観が多様化し、再婚、事実婚、同性婚のカップルなど、さまざまなカタチがあります。 同棲なの?事実婚なの? 今さら切り出せないと仰る人は、少なくありません。 幸せなパートナー関係を築いていくためには、将来の不安を後回しにせず、少し言いにくいことも出し合って、しっかり話し合いましょう ルールを意識して生活することは、家族への優しさ・思いやりにつながります。 たとえば、こんな内容。 *事実婚としての婚姻の意思確認 *婚姻関係の責任を確認 *生活上でのルール *生活費・お金の管理 *親、親戚づきあいについて *法律婚への移行について *遺言書の作成について *事実婚の不安解消について *事実婚関係を解消する際の取決め 事実婚の不安解消と、パートナーへの優しさを形に #事実婚 #事実婚契約書 #パートナーシップ #パートナー契約書 #パートナーシップ契約書 #夫婦関係 #再婚 #同性婚姻 #同性婚 #夫婦関係カウンセリング #結婚契約書 #婚前契約書 #行政書士 #女性行政書士 #salvia #Salviaマリッジカウンセリング #同棲カップル #同棲生活

Salviaマリッジカウンセリングさん(@salvia.rikako_hosotake)がシェアした投稿 -

2015.6.16夕刊フジ

夕刊フジに事実婚の記事とともにSalviaが紹介されました。

朝日放送2014.12.23
雨上がりのやまとナゼ?しこ

夫婦円満のツールとしてSalviaが番組で紹介されました。